この会社は一部上場企業で超有名企業です。クチコミ数は1500を超えていて十分信頼性があると思います。あなたはこの会社に人生かけられますか?
なぜ転職のクチコミサイトを使うのか?
普段のお店探しでは使っているのに、転職で使わない理由はある・・?
転職サイトに掲載される「求人情報」。管理職候補!新規事業!社長直轄!魅力的な情報がいっぱい。でも期待する一方で、全部を真に受けてはいけませんよね。※求人広告ですよ
さて普段は様々な場面で使用してるクチコミ情報なのですが、就職転職になると使わない方が多いのではないでしょうか。なぜでしょう?ブラック企業を避けられるかもしれないのに。
その原因、就職関連のクチコミ情報で誰でも触ったことのある「みんなの就職活動掲示板」だったりしませんか?正直、あんまり信用ならないイメージがありました。※今は知りませんw
「ぐるなび」と「食べログ」の例を出しましょう。
「ぐるなび」は日本全国の飲食店情報をまとめたサイトです。かつては大変重宝されていました。
でも「食べログ」が誕生してからお店の決め方は一変。「評価3.5以上は安心」「評価2点台はちょっとね」などなど。クチコミを見て色々考えますよね。「食べログ」誕生以降、「ぐるなび」が主役だった飲食店探し事情を大きく変化しました。評価の低いお店に、積極的に行く人は少なくなっていると思います。
さて、転職に戻ります。ここまで書いたらわかるでしょう。転職サイトは「ぐるなび」で、転職クチコミサイトは「食べログ」です。
さて冒頭の「2.68」の企業です。あなたは食べログで「2.68」のお店が選択肢に入りますか?人生かけられますか?
そうです。まだ企業側が発信する情報だけで会社選びをしますか?
まずは自分の会社がどう書いてあるか、だけでもチェックしてみてください。
転職クチコミサイトの賢い使い方
いい会社を見つけるんじゃない。ブラック企業を見つけるために使おう
繰り返しですが、「ぐるなび」と「食べログ」の例を出しましょう。
飲食店にとっては厳しい時代になりました。掲ユーザーの期待に応えなかったら「コスパ最悪」「ボッタクリ」と書かれてしまう恐れだってあります。ボッタクリ、と書かれたらその店終わりですね。ですから、お店も低評価を付けられないように懸命に努力するようになりました。
これは就職や転職でも同じです。現時点で悪いクチコミが多い「ぼったくり(=ブラック)」企業が前もってわかる可能性があります。そう、転職クチコミサービスの賢い使い方は「ブラック企業(の疑い)の確認」なのです。
企業から発信された情報やイメージだけでなく、実際に働いたことのある人のクチコミを見て「ブラック企業」がどうかの判断をしましょう。これが最優先ですよ。
現在は企業側もクチコミの重要性を理解しています。
悪いクチコミが多数掲載されると、転職クチコミを使用する人たちから敬遠されます。
結果、良い人材に巡り合う可能性が低くなってしまうのです。
ですから企業側もクチコミを参考に改善していく努力をするのです。※こうして世の中からブラック企業が撲滅されるといいですね。